お布施について

お布施について

一般葬儀や家族葬儀や直葬の場合でも、頼む内容によって用意しておかないといけないお布施。 そもそもお布施とはどういうものなのか、そしてお布施について私なりに調べてみました。 お布施とは お布施とは本来は、お寺の仏様に金品などを用いて捧げるものといわれています。 昨今ではお坊さんを呼んだ時の手間賃、又はサービス料というイメージをされる方が多いです。 葬儀社のプランでお坊さんを枕経、通夜、葬儀(読経)、それとお車代、御膳(お食事代)、戒名代などを謝礼金として渡す金品です。特に戒名代は金額が高く、付けてもらう位によっても金額も変わります。

お布施の内訳

葬儀の際のお布施の内訳としては、

  • ・通夜での読経料→15万~30万
  • ・お車代→5000~1万円
  • ・御膳料→500円~1万円
  • ・戒名料→15万~50万(頼んだ場合や、戒名のランクによって金額の変動があります)
  • ・枕経→1万~2万前後

実際には、具体的な金額の決まりはないと言われています。 お坊さんによっては少なくしてくださる場合もありますが、今までの関係や檀家であるか、宗派、お寺ごとなど金額は状況によって変わる事が多いです。

戒名代もランクや都道府県や地域によって変わります。位が高い戒名もつけてもらう場合でも都会の方が若干高めです。田舎によってはランクが高くとも安い場合もあります。

上記は葬儀の際のお布施の内訳ですが、葬儀後にも法要で四十九日から三回忌まで年忌法要があります。相場としてはどの法要でもお膳料(どこか食べにいくなどの場合)やお車料合わせて3万から6万ぐらいは考えておいた方が良いでしょう。 納骨時のお布施、お盆法要のお布施などがあります。納骨時、お盆法要に関しては6万まではいきませんが、3万はかかると思っておいた方が良いです。

直葬ならばお布施はかからない事もあります。 ですが、ほとんどの葬儀では、お布施は切っても切れない関係の様な物ですので、お布施の内訳も考えた上で、まとまったお金は用意しておくか、頼れる人がいるのかしっかり考えておく方がいいかもしれません。

家族葬でのお布施の相場

家族葬ならば、お布施は20万から60万は見ておくべきです。 こちらも具体的な金額は決まっていません。家族葬であってもお布施の金額は一般葬儀と大差はありません。

お坊さんによっては少なくしてくいただける場合もありますが、いままでの関係や檀家であるか、宗派や地域により、大きな差がでます。 ただ30万以下はほとんどないと思っておいた方がよいかと思います。

特に戒名代は高いのでお布施代が出せない場合もあります。 その場合、檀家をやめて自然葬を選ぶ人もいます。ただ檀家をやめるのに手続きや費用もかかります。お布施が払えない場合には、葬儀も告別式もない家族葬より直葬を選ぶ人も少なくはないでしょう。

お布施の渡し方(タイミング)や渡し方 現金の場合→告別式か初七日を終えてから渡す人が多いです。しかし決まったタイミングというのはないので、タイミングがあった時に渡すといいともいます。葬儀社に頼んでいる場合ならお布施や挨拶のタイミングを用意してくれる場合もあるでしょう。

余談ですが、筆者の場合は、すぐには難しかった為、初七日が過ぎた次の日にお布施を現金半紙と奉書紙に包んで渡しました。(出来るなら新札が好ましいです。) 半紙や奉書紙が用意できない場合は、郵便番号が載っていない、白い封筒かお布施とプリントされている封筒を使うと良いでしょう。

クレジットカードの場合→最近では僧侶の手配サービスを提供している会社もあります。 もし無宗教で檀家でない場合には予約時にクレジットカード決済を頼んでおくと良いでしょう。

ですが知り合いのお寺に頼む場合にはしていただけるかは相談次第です。 直接聞くには少しためらいがある場合、葬儀社に相談してみるのも有りです。

銀行振り込みの場合→クレジットカードと同じく相談してみないと分かりません。 少しずつ増えては来ているようです。振り込むタイミングはお坊さんによって違います。基本的には葬儀を終えてからのケースが多いようです。

クレジットカードや銀行振り込みで頼まれる場合に手渡しだと思っていたら、現金以外の支払いですこし複雑な気持ちになる事もあるようです。 檀家である場合、あちらからクレジットカードや銀行振り込みでは出来ないと言われた場合は現金で渡す方が好ましいでしょう。

お布施の相続税について

お布施の相続税は控除対象?

葬式費用として控除対象に入る可能性が高いです。 そのかわりどれくらい費用がかかったのか分かる領収書が必要になります。 実際にお布施に領収書の発行の義務はないので、領収書はお寺によって出してもらえる所と出してもらえない所があります。 控除の対象になる可能性も考えて、念の為として自分で領収書を作成しておく方が良いかもしれません。

領収書はいるの?

領収書に記載しなければならない項目としてお寺の名称や所在地、支払日、支払った内容、金額について記入しておく事が必要です。

収入印紙は?

収入印紙に関してもお布施は、宗教法人として納められるので非課税ですので収入印紙を発行する義務がお寺にはありません。ほぼ貰えないと思って、領収書だけでも頼むか作成しておく方が良いでしょう。

お布施は確定申告できない?

一応国税庁ではお布施とは宗教活動に伴う喜捨金とされていて、課税の対象にはなりませんが控除の対象にはなっています。お布施に関しても葬式費用としてなら対象になると言われており、告別式以降の場合の場合や、費用を負担した方が、相続権がない場合にも控除の対象にならないと言われています。

金額によってはされない場合もあるので、確定申告できるかどうかを知りたい場合は明確な答えは税務署で相談が一番です。

しかし控除の対象になる可能性はあるので、領収書は詳しく記載した領収書を作成するか頼んでおく方がいいのではないでしょうか。

まとめ

私なりにお布施に関してまとめてみました。 私の周りでお布施と聞くと、現金のイメージが強いですがクレジットカードや銀行振り込みも採用されつつあるのを見ると葬儀の世界も進んできているのではないかと感じます。

確定申告の時期が近づくと、お布施はどうなるのか気になりますよね。 お布施の内容によって領収書や確定申告ができるか、それとも控除されるかは状況によって、変わります。控除されるか気になる方は貰っておいた方が良いと思います。 税務署からOKを貰えれば、還付金として返ってくる可能性はあるかもしれません。ただ、あまり期待はせず、念の為という心構えで用意しておきましょう。

お葬式プランの特徴 関連記事

「家族葬・密葬」の説明とその特徴

「家族葬・密葬」の説明とその特徴

「家族葬・密葬」とは、どちらも家族や親族、親しい友人など身内を中心にした葬儀で、近年増加傾向にあります。「家族葬・密葬」の説明とその特徴

「一日葬」とは?わかりやすく解説

「一日葬」とは?わかりやすく解説

「一日葬」とは別名、ワンデーセレモニーとも呼ばれ、葬儀・告別式までにかかる時間を短縮し、1日で葬儀をすべて終わらせる葬儀の種類の一つです。最近増え始めた葬儀で首都圏を中心に若い世代に人気となっています。「一日葬」とは?わかりやすく解説

「火葬/直葬」とは?

「火葬/直葬」とは?

通常の葬儀の一部にある火葬ではなく、火葬のみで通夜、告別式を行わない葬儀の方法を火葬もしくは直葬と言います。葬儀に費用を掛けたくない方、高齢でなくなったために弔問客が少ない場合、宗教への信仰心が親族含め薄れてきており、仏式の葬儀にこだわらない方などが利用する傾向にあります。「火葬/直葬」とは?


葬儀社選びの関連記事

サービスや応対で斎場を選ぶなら葬儀社

サービスや応対で斎場を選ぶなら

サービスや応対などで斎場を選びたい方は、葬儀社について勉強する必要があります。というのも斎場は葬儀社が所有しておらず、地方公共団体の所有物を借りているケースが多いからです。つまり、斎場で受けられる様々なサービスは、葬儀を依頼した葬儀社が行っている可能性が高いのです。サービスや応対で斎場を選ぶなら

斎場選びから予約までの流れ

斎場選びから予約までの流れ

急な対応になることが多い葬儀は、何かと慌ただしく、準備に十分な時間を割けません。ですので斎場選びから予約まで、あらかじめある程度把握しておくことも大切。斎場選びから予約までの流れ

葬儀費用の相場は?適正金額が一目でわかります

葬儀費用の相場は?適正金額が一目でわかります

葬儀費用はその内容によって大きな隔たりが出てきます。またそう頻繁に利用するものでもないのでなかなか費用感がつかみづらい所もあります。葬儀費用の相場は?適正金額が一目でわかります

最新の葬儀事情を紹介

最新の葬儀事情を紹介

最近はいい意味でも悪い意味でも、昔ながらの葬儀を知らない、あるいは選ばない方が増えています。若い世代の宗教離れもその原因の一つです。そうした時代の流れに従って、新しい「葬儀サービス」が多数生まれています。最新の葬儀事情を紹介